- 物販商品(自宅から発送)支払いから発送までの日数:7日以内¥ 5,900
「網を置く」「駒を動かす」のシンプルな手番から繰り広げられる奥深い陣取りゲーム! 相手が置いた網は自分も利用可能!うまく出し抜いて漁夫の利を狙え! 得点は最も多く集めた魚だけ!半端な数はマイナスになるので、余計な魚は押しつけろ!
漁れ 大漁の 漁夫の利を
〜おはなし〜 江戸時代、幻の4.5代将軍”徳川網吉(あみよし)”は”魚類憐みの令”を発令して、魚の無闇な乱獲を禁じました。 そのため地引網の漁夫達は、魚を半端に獲ると罰せられるようになってしまったのです。 加えて彼らは魚の数だけでなく、漁夫同士の足の引っ張り合いにも注意しなければなりません。 彼らの網はみな共用なので、せっかく設置した網を他の漁夫に利用されたり、 勝手に網を囲われて余計な魚を押し付けられたりするかもしれないのです。 江戸の水面で繰り広げられる粋な陣取り合戦の勝者を目指して、ほどよく魚を地引きましょう。 皆さんは地引網という漁業をご存知でしょうか。 砂浜の沖合に網をかけ、陸上に引き上げて漁獲する漁業のことで、戦国時代から発達し江戸時代には各地で行われていました。 大江戸地引網はプレイヤーが江戸時代の漁夫となり、多くの魚をバランスよく獲得していく和風陣取りゲームです。 そして皆さんが立派な漁夫になるためには、ジレンマに満ちた2つの粋な要素を十分に理解しなければなりません。 【⒈共有の網】 漁業において、必要不可欠な道具である網。 大江戸地引網でも各プレイヤーが大海原に網を配置していますが、この網に所有権はなく、配置された網は全員が利用可能です。 そのため他のプレイヤーと協力して大きな網を作り、大漁に魚を獲得することができます。 しかしこれには注意すべき点もあります。 それは魚を囲うために使われた網は、魚が獲得された際に自動的に盤面から取り除かれるということです。大江戸地引網はまさに、『漁夫の利』を制する者が勝負を制すると言ってもいいでしょう。 【⒉特殊な得点計算】 ゲーム内ではサバ、タコ、フグ、クロダイ、タチウオの5種類の魚チップを漁獲していきますが、この世界では"魚類憐みの令"が発令されており、無闇な魚の乱獲は禁じられています。そのため、 ①得点になるのは最も枚数の多い種類の魚チップのみ ②最も枚数の少ない種類の魚チップは0点 ③それ以外の枚数の魚チップはマイナス点 となっています。 半端に魚を集めてしまうと、大江戸地引網では逆にそれが足かせとなってしまうのです。 なるべく余計な漁獲はしたくないものですが、相手に共有の網を駆使されて、マイナス点となる魚を押し付けられることのないように注意しなければなりません。 このゲームで勝つには、 ①盤面に応じて着実に点を稼ぐ柔軟性 ②相手にマイナス点を押し付ける妨害力 ③逆にマイナス点を押し付けられない立ち回り が求められるのです。 共有の網と、特殊な得点計算。この2つのシステムをうまく使いこなして、大江戸地引網の粋な勝利を勝ち取りましょう!